季節のうつり変わりを味わう。
秋晴れの日も、光ダメージからお肌を守る。
秋が深まり、肌寒くなってきましたね。
今年は、おうちで過ごす時間が長くなっていますが、
晴れた日は、紅葉がきれいな場所に出かけて、ゆっくりと自然を満喫したくなります。
日差しが和らぐ秋は、アウトドアを気持ちよく楽しめる季節。
でも、日差しが和らいだからといって、「日焼け止めは塗らなくてもいいかな」と油断することは禁物です。
近年では、環境の変化にともない、1年を通した紫外線対策が必要だと言われていますので、
おでかけの時には、忘れずに、日焼け止めでお肌を守ってあげてくださいね。
太陽光に含まれる「ブルーライト」と「近赤外線」
私たちが日常的に浴びている太陽の光。「紫外線」「可視光線」「赤外線」などからなっていることをご存知ですか。
日差しが強いときは、当たり前のように紫外線が気になりますよね。
でも実は、紫外線だけなく、ブルーライトなどの可視光線や、近赤外線もお肌に影響を与えることがわかっています。
太陽光に含まれる光の種類
近赤外線とは?
太陽の光を浴びると、体が熱くなります。特に暑い日は、じりじりと肌が焼けるように感じられますよね。この“じりじりと焼けるような暑さ”は、「近赤外線」によるものです。
近赤外線は、紫外線(UV-A、UV-B)やブルーライトよりも、お肌の深層にある「皮下組織」にまで届いています。
そのため、繊維芽細胞やコラーゲン線維にダメージを与えてしまい、たるみの原因になってしまうといわれています。
とくに屋外でのスポーツや、太陽の光を長時間浴びるときには、近赤外線カットの日焼け止めがオススメです。
顔だけでなく、首や肩など、お肌がじりじりと熱く感じる部分に塗ることで、皮膚表面が熱くなることを防ぐことが期待できます。
お肌にダメージを与えてしまう近赤外線。
これからは、紫外線だけなく、ブルーライトや近赤外線も対策することが、あたりまえになるかもしれませんね。