何気ない日常もしあわせに。
毎日の習慣が心地よいと、心は豊かになる。
太陽の光が、木々や花をキラキラと輝かせる季節。
あたたかい風と共に、植物のさわやかな香りが運ばれてきます。
春から夏に向かうこの時季は、紫外線量が増加するため、紫外線対策は欠かせません。
太陽が輝く季節を楽しむためにも、紫外線の特徴を知って、効果的な紫外線対策をしましょう。
UV-AとUV-Bがお肌にあたえるダメージは?
私たちが日常的に浴びている太陽の光は、「紫外線」「可視光線」「赤外線」からなっています。
そのうちの紫外線は、波長の長い方から「UV-A」「UV-B」「UV-C」と、さらに3つに分けられます。
なかでも、UV-Cは、オゾン層で完全に吸収されるので、私たちが住んでいる地表には届いていません。
私たちのお肌に影響するのは、UV-AとUV-Bです。
【UV-A】
紫外線の中で、波長が一番長いUV-A。オゾン層を透過しやすいため、地表に届く紫外線のほとんどがUV-Aだと言われています。
UV-Bよりも肌の奥の真皮にまで届きやすく、コラーゲンやエラスチンを壊して、シワやたるみなどの原因になります。
わたしたちがイメージする日焼けとは違って、UV-Aを浴びてもお肌が赤くなることはありません。そのため、浴びていることに気づきにくいことから「生活紫外線」とも呼ばれています。日常生活の中で、知らないうちに浴び続けていると、お肌へのダメージが少しずつ蓄積されてしまいます。
【UV-B】
太陽の光を浴びて、肌が赤くなる日焼けは、UV-Bによるものです。
UV-Bは、「レジャー紫外線」とも呼ばれ、お肌の表面に作用して、赤みや炎症を引き起こし、シミやソバカスの原因にもなります。
オゾン層で大部分が吸収されるため、少量が地表に届いていますが、肌への影響が強く、肌表面の細胞にもダメージをあたえます。浴びすぎると皮膚がんのリスクが高まると言われています。
室内でも日焼け止めは必要?
日差しが強くなる季節は、外出する時に日焼け止めを塗っていても、
お家やオフィスでは、日焼け止めを塗らない方も多いのはないでしょうか。
室内にある壁紙や本が、太陽の光を浴びて、色が変わっていたという経験はありませんか?
UV-Aは、窓ガラスを透過することがわかっているそうです。
紫外線は、目に見えないので、知らないうちに浴びていることに気づきにくいもの。
室内にいるからと言って、紫外線の影響がないとは言えません。
じわりじわりと、紫外線によるダメージは蓄積されていきます。
肌トラブルが起こるまえに、こまめに紫外線対策をしてお肌を守ることが大切です。
太陽は、わたしたちの暮らしに、たくさんの恵みをあたえてくれます。
うっかり浴びすぎると、お肌や体へのダメージになってしまうこともありますが、
しっかりとケアして、上手につきあっていきたいですね。